#author("2024-05-07T07:40:19+09:00","default:Exp3","Exp3")
#author("2024-05-10T15:44:23+09:00","default:Exp3","Exp3")
[[計算機アーキテクチャとOS]]

**第1回: サーバ本体のハードウェア構成の理解、組み立て [#d84a12de]

**目的 [#f4d18a11]

 計算機のハードウェア構成を理解するため、計算機を分解し、一つ一つのハードウェアを確認する。また、%%CPUとヒートシンクの脱着も経験する。%%IDEケーブル、SATAケーブルの外観も確認する。最後に、分解したハードウェアを、再び組み立て、起動することを確かめる。BIOSの設定も経験する。実験は、以下のように、&color(red,){実験1と実験2と2つ};ある。途中経過や結果を適宜写真で撮っておくこと。

* 実験1 [#la04b626]

** 実験1-1 メディアからのOSインストール [#pe4b7edd]

 ノートPCへのLinuxOS(Ubuntu)のインストールとセットアップの実験を以下の手順で行う。前の班のUbuntuが起動したら、DVDを入れ、電源ボタンの長押しにて強制終了する。

 1.電源スイッチを入れると同時に、DVDをセットする。~
   (*デフォルトでDVDから起動する、起動しない場合はBIOSの設定を確認すること)

 2.5分ほどで「ようこそ」のウィンドウが開く

//   (参考URL: http://ubuntuapps.blog67.fc2.com/blog-entry-186.html)

 3.インストールの設定(約5分)~
   ★Ubuntuをインストール→「最小インストール」を選択すること。~
   ★インストール中にアップデートをダウンロードせずに進めること。~
   ★ディスク領域の割り当ては、「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択すること。~
   ★ユーザ名:ibe-exp3 パスワード:Exp3 にする。~

 4.インストール(約30分)の後、再起動を求められたら、インストールが完了する。~

** 実験1-2 ネットワークの設定と接続確認 [#f7bda841]

 5.ネットワークへ接続する。~
  鹿児島大学の1X認証ネットへ接続する。
//  鹿児島大学の1X認証ネットへ接続する。

-ネットワークの設定(有線の設定)~
//   はじめに、無線接続をOFFにする(有線接続を設定すると自動的に無線が切れる)~
//   アプリケーション(左下)→設定→ネットワーク→有線→セキュリティ~
 アプリケーション(左下)→設定→ネットワーク→有線→詳細~
 有線のハードウェアアドレス(MACアドレス)をメモしておく。

 アプリケーション(左下)→設定→ネットワーク→有線→IPv4→手動~
 アドレス   各机に配布するハードウェアアドレス(MACアドレス)とIPアドレスの対応表から確認すること
 ネットマスク 255.255.255.0
 ゲートウェイ 172.25.60.254
 DNSサーバ   163.209.1.15

//   ★「適用」ボタンが隠れてしまうことがあるので、表示を確認しながら作業すること。~

// ★802.1x セキュリティをオンにする
// セキュリティ  WPA & WPA2 Enterprise
// 認証      保護つきEAP(PEAP)
// CA証明書    (なし)
//  ★「CA証明書が要求されましたが存在しません」にチェックする
// PEAPバージョン 自動
// 内部認証    MSCHAPv2
// ユーザー名   代表者の鹿児島大学ID@kagoshima-u.ac.jp
// パスワード   鹿児島大学IDのパスワード
//  ★パスワードは毎回要求されるようにしてもよい

-IPアドレス設定の確認~
 アプリケーション→端末を起動~
 ip addr (ネットワーク設定の確認。IPアドレスがちゃんと振られているか?)
 ★実行結果を写真に撮るなどして、記録しておくこと。以下、実験結果の★証拠★を残していくこと~

-対外接続の確認~
 pingがちゃんと応答するか確認~
 (確認できたら、&color(red,){ctrl+cでpingの実行を止める};)~
 ping www.eng.kagoshima-u.ac.jp  (学内接続の確認)
 ping www.sony.co.jp  (学外接続の確認)
 ping i.dell.com  (学外接続の確認)

 6.Firefoxの起動~
   https://www.ibe.kagoshima-u.ac.jp/static/www1/edu/expIII~
   を表示させる。

//** %%実験1-3  ディスプレイドライバのインストール%% [#d6a8ec6e]
// %%デフォルトは800*600である。これを変更する。%%
////   (参考URL: http://barroslee.blogspot.com/2011/02/sis-linux-driver.html)

//-SIS 771/671用のドライバを下記からダウンロードする。~
// https://github.com/gununu/xf86-video-sis-stable~
//~
// -「Clone or download」からZIPファイルをダウンロードし、保存する。
// -「ダウンロード」フォルダを開く。
// - ダウンロードしたファイルを右クリックして、「ここに展開する」を選び、解凍する。
//
//-READMEファイルを参考にしてインストールを行う。~
// アプリケーション→端末を起動~
// cd ダウンロード
// cd xf86-video-sis-stable-master
//
//-コンパイルに必要なパッケージをインストールする。~
// sudo apt-get update
// sudo apt-get install autoconf automake xorg-dev xutils-dev mesa-common-dev libdrm-dev libtool 
//
//-ドライバをコンパイルしてインストールする。~
// autoreconf -i
// ./configure --prefix=/usr --disable-static
// make
// sudo make install
//
//-%%設定ファイルを編集する。%%~
// %%★&color(red,){設定ファイルにミスがあると、起動できなくなることがある。十分に注意して編集すること。};%%~
// %%★viエディターについては、[[第3回>CAOS-03#vi_sec]]を参照すること。%%
//
// sudo vi /etc/X11/xorg.conf
//
//   %%テキスト入力モードにし([i]キーを入力)、以下の内容を追加する。%%
//
// Section "Device"
//    Identifier "Configured Video Device"
//    Driver "vesa"
// EndSection
//
//// Section "Device"
////    Identifier "XXXX"
////    Driver "sisimedia"
//// EndSection
//// 
//// Section "Screen"
////    Identifier "YYYY"
////    Device "XXXX"
//// EndSection
//
//   %%編集が終わったら、コマンド入力モードにし([Esc]キーを入力)、保存終了(:wq)する。%%~
//
//-%%ログアウト後、再度ログインすると、ディスプレイドライバのインストールが完了する。%%~

** 実験1-3  emacsのインストール [#pf2592bd]
 アプリケーション→端末を起動~
 ★sudoコマンドでは管理者のパスワードを求められる。この時カーソルが動かず、画面が変わらないが入力できている。~
 sudo apt-get install emacs (emacsのインストール)
 emacs (emacsの起動)

*** &color(red){【課題1-1】}; [#wd89c1f2]
-Linuxのディストリビューションの違いを調査し説明せよ。
-サブネットマスクとプレフィックスについて調査し説明せよ。

*** &color(red){【課題1-2】}; [#f741a1f9]
-vi エディタの3つのモードについて調査し説明せよ。

*** &color(red){【課題1-3】}; [#r1e4aea8]
-sudo、apt-getコマンドについて調査し説明せよ。

[[MEMO]]

* 実験2 [#ub4441ae]
 始めに、本体の電源を入れ&color(red,){F2キーを連打};すると、BIOSが起動することを確かめる。分解前のBIOSの情報を写真を撮って記録しておく。~
次に本体より、以下の、&color(red,){1から7};のハードウェアを分解し、外す(外す順番にはなっていないので注意)。外した後、印字されている諸元や規格、型番号をメモする。外す順番は特にないので、
外せるものから外すこと。

// 注意1: 
// 班のメンバーが全員がCPUの脱着(だっちゃく)を体験すること。

 注意: 
 メインボードと電源は外さず、そのままにしておくこと。

// 注意2: 
// CPUとヒートシンクの間のグリスは、綺麗に掃除しそのゴミは、ごみ袋に入れること。再度、組み立て時に、米粒ぐらいの新しいグリスを塗ること。

+フロッピーディスクドライブ 
+DVDドライブ
+HDD
+メモリ(2本)
+グラフィックボード(ビデオボード)
+%%CPUの放熱板 (ヒートシンク)%%
+%%CPU%%

#ref(CAOS-01-21/P1070238.JPG)
#ref(CAOS-01-21/CPUP1070232.JPG)
#ref(CAOS-01-21/memoryP1070229.JPG)


** &color(red){【課題2-1】};  外したハードウェアの諸元や規格、型番号を調査せよ。[#s0a28a97]
//必要があれば、microSDを使用して結構です。

||CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|c
|CENTER:名称|型番|規格|諸元|備考|
|CPU| | | | |
|HDD| | | | |
|グラフィックボード| | | | |
|メモリ| | | | |




** &color(red){【課題2-2】};  IDEケーブルとSATAケーブルを確認し、違いを見る。また、IDE、SATA、それぞれの規格・特徴について調査せよ。 [#l911bbcb]

#ref(http://www.ibe.kagoshima-u.ac.jp/static/www1/edu/expIII/image/sataP1070225.JPG)
// #ref(http://www.ibe.kagoshima-u.ac.jp/edu/expIII/image/sataP1070225.JPG)
// #ref(sataP1070225.JPG)

** &color(red){【課題2-3】};  電源コネクタを確認し、赤、黒、黄色がそれぞれ何ボルトか、検索して調査せよ。さらに計算機では、何ボルトの電源が使われているか調査せよ。また、USBポートから供給される電圧も調査せよ。 [#c5c37538]
#ref(CAOS-01-21/P1070319.JPG)

** &color(red){【課題2-4】}; BIOSについて調査し説明せよ。 [#c8337f11]

[[メモ]]

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS