達成目標

コンピュータシステムを正しく運用するためには、計算機アーキテクチャとオペレーティングシステム(OS)の正しい理解が不可欠である。サーバ本体のハードウェアの組み立てから、OSのインストール、各種サービスの設定まで、サーバの構築に要する知識および技術を習得する。

実験内容

第1回サーバ本体のハードウェア構成の理解、組み立て
第2回クライアントコンピュータとしてのセットアップ
第3回サーバコンピュータとしてのセットアップ
第4回仮想コンピュータを用いたサーバのセットアップ

注意

提出レポートの表紙には、このページの下にある表紙を使用すること。

第4回に作成する仮想コンピュータのデータを保存したい場合には,3GB以上の空き容量のあるUSBメモリを持参すること。

レポート提出

レポートは,Microsoft Word,TeXなどのソフトを用いて,電子ファイルとして作成すること.WordファイルまたはPDFファイルのみレポートとして受け付けます.

・レポートの表紙は,このページ下方の添付ファイル(実験IIIレポート表紙)を使用すること. ・レポートの表紙は,このページ下方の添付ファイル(2018-expIII-coversheet.docx )を使用すること.

・レポート提出は情報生体システム工学科のMoodleを介して行う.下記のWebページにログインし,レポートを提出すること.

 2018年度 学科Moodleサイト 実験ページ  https://moodle.ibe.kagoshima-u.ac.jp/course/view.php?id=188

・Moodleで送信するファイル名に命名規則を付けます.下記の例に従って半角でファイル名を付けて送ること.

 (例)A01-yamada

    A01: テーマAの第1回 yamada: 姓(アルファベットで)

担当教職員,TA

教職員
福元 伸也fukumoto@ibe.3階研究室北側
松元 明子kyoda@eng.5階事務室

 

TA
森口 博子3階研究室

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS